0120-333-494
営業時間 | 8:00-12:00/13:00-17:00 |
---|
定休日 | 土・日・祝祭日 |
---|
①到着、準備
現場に到着。所定の位置に車を駐車します。
お預かりしているスペアキーで解錠します。
作業に使用する資器材・洗剤を車から降ろし、建物の隅にまとめて置きます。
②フロアのバキューム清掃
フロアのバキューム清掃をします。
ホコリやゴミがちゃんと吸えているか確認しながらバキュームをかけていきます。
ホコリが溜まり易い隅の部分は、先端ノズルをつけバキュームをします。
シュレッダーの下には裁断された紙屑が落ちていることが多いので、ゴミが残ってないかよく確認しながら吸います。
③トイレ清掃、清掃前チェック
清掃前チェックを行います。
汚れている箇所、汚れの度合いを確認します。(汚れの度合いにより使用する洗剤を変更することもあります。)
設置されている備品(トイレットペーパー・石鹸・ゴミ箱など)を清掃するために移動します。
※汚れが写りこんでいる画像につきましては、白黒に変換しております。
④拭き掃除
拭き掃除をします。照明・壁面・スイッチ・ドアなどを掃除の基本に従い、高い所にあるものから順に拭いていきます。
基本は水拭き・から拭きですが、汚れの度合いにより弱アルカリ性の洗剤を使用する場合もあります。
⑤洗面台・小便器・大便器の掃除
洗面台・小便器・大便器を掃除します。
洗面台は洗面ボウルをはじめ、洗面台全体をパット・スポンジなどを用いて磨いていきます。(慎重に資器材を選別しながら素材を傷つけないよう注意を払います)洗面台全体を水拭き、から拭きをして仕上げます。小便器・大便器は洗剤を撒き、便器全体(便器・ステンレスのパイプなど)をパット・スポンジを用いて磨いていきます。(洗剤は酸性のものを使用します。)
そしてこちらも全体を水拭き・から拭きをして仕上げます。
お客様が手で直接触れる箇所(便座・ペーパーホルダー・ドアノブ)はアルコールの除菌スプレーを散布し、水に流せる紙で拭きあげます。
⑥床の掃除
床の掃除をします。
基本は水拭き・から拭きをしてキレイにしていきます。
ヒールマーク(靴裏のゴム跡)などで汚れている場合は、アルカリ洗剤を塗布しパットで擦り汚れを落とします。
⑦その他の掃除
その他に、設置されている備品(洗剤の容器など)を拭き掃除し、もとの場所に戻します。
最後にペーパーホルダーを拭き、トイレットペーパーを三角折りします。
これでトイレ掃除完了です。
⑧清掃後チェック
清掃後チェックを行います。
汚れが残ってないか念入りにチェックしていきます。
⑨ガラス清掃
ガラスの清掃をします。
ガラスはスクイジ―を用いてキレイにしていきます。
⑩清掃後チェック、作業終了
作業した箇所を全体的にチェックします。
ゴミが落ちてないか、見落としている汚れはないか念入りにチェックします。
施錠し、退出します。
これで、全ての作業終了です。
◆定期訪問の清掃サービス◆
◆スポットでの洗浄清掃サービス◆
平日8:00〜12:00/13:00~17:00
TEL:0120-222-723
東京都豊島区南大塚1-39-2-1F
TEL:03-6902-1050
※詳しくはお手数ですがお問い合わせ下さいませ。
※詳しくはお手数ですがお問い合わせ下さいませ。
※詳しくはお手数ですがお問い合わせ下さいませ。
※詳しくはお手数ですがお問い合わせ下さいませ。
※詳しくはお手数ですがお問い合わせ下さいませ。
※詳しくはお手数ですがお問い合わせ下さいませ。
※詳しくはお手数ですがお問い合わせ下さいませ。